免許不要艇、2馬力ボートと呼ばれる小型船舶の定義について

今回は免許不要艇で利用できる小型船舶についてのお話をさせていただきます。
よく聞く免許不要艇とか2馬力ボートと呼ばれているボートの定義ですが船体の全長が11フィート(3、3メーター)を超えない長さ、かつ搭載される動力の合計が1、5キロワットを超えない(未満)動力のボートに限って船舶免許がなくても操船可能ということになっております。
ここで注意しておきたい点がいくつかあります。

よく勘違いされているの11フィートの長さのボートでフロントにトローリングモーターを搭載して尚且つリアに2馬力の船外機を積んでいるボート。これについては免許が必要なボートになります。もう一つは11フィート以上の長さがあるボートのフロントにトローリングモーターのみを搭載しているボート(エレキ艇)これも長さが11フィートを超えるので操船には免許が必要となります。

これらについては勘違いされている場合もありますので十分な注意が必要です。勘違いされる理由としては海で使用される免許不要に全長が11フィート以下のゴムボート+2馬力船外機というモデルがあり、これは免許が必要ありません。

また、まれにトローリングモーターと2馬力の船外機を搭載している長さ11フィートのボートでもモーターと船外機を同時に使わないのでこれは免許不要艇に当たるという考え。これは間違った考えで無免許での操船になります。使う使わない限らずあくまで搭載している動力の出力合計が1.5キロワット(を超えない)未満というのが動力に関する条件です。

海は海上保安庁の管轄で盛んに取り締まりや巡回が行われていますが比較的小規模の河川や湖ではあまり見かけません。ちなみに河川や湖(内水)はその地域を担当する警察が取り締まりや巡回を行っております。わかりやすく例えるなら車検の切れた(もしくはナンバー取得していない)自動車に無免許で乗っているような状態に当たりますのでボートを操船する場合は皆さんルールを守って安全な運行を心がけてください。

※詳しくは河川や湖を管轄する地元の警察署やJCI(日本小型船舶検査機構)にお問合せください。

JCI(日本小型船舶検査機構)
https://jci.go.jp/

#2馬力艇
#免許不用艇
#アルミボート

#池田守の華麗なるバスフィッシング
#シェルターマリン
#westside2023
#wolfishbotas
#八郎潟西部承水路
#八郎潟
#トーナメント
#YouTubeスタジオ
#バスボート
#バスフィッシング
#バス釣り
#レンタルボート

 

【八郎潟西部ガイド】ウルフィッシュガイドサービス開始のお知らせ/池田守

 

本年度より当マリーナの池ちゃん(池田守)のWolfish Guide Serviceを始めます。

八郎潟西部承水路を隅々まで知り尽くした池田守によるガイドサービスです。

Wolfish Guide Service(ウルフィッシュ ガイドサービス)についての詳細はコチラ↓

https://sheltermarine.jp/wolfishguideservice/

池ちゃん得意のオフショアの釣りや西部承水路の地形や航路についてもご案内できますのでレジャーでのご利用に加えて日頃からレンタルボートやマイボートで釣りをされている方にもおすすめです。

当面は日曜日のみのご案内となりますがごご希望の方は当マリーナまでお電話頂くがhp内の問い合わせフォームよりご予約ください。

ガイドサービスの問い合わせフォームはコチラ↓

https://sheltermarine.jp/contact/

 

【池田守についての関連動画】

【八郎潟西部承水路からのお願い】〜手遅れになる前に考えて行動しよう~

何度も同じ事を書くな、と言われそうですが手遅れになってしまう前にどうしてもと言う思いから私の意見や考えをここにまとめておこうと考えてこのブログをかきます。

2023年3月初旬に当マリーナのある八郎潟西部承水路にてとあるトーナメント団体と称するグループがトーナメント開催(エレキ戦)の考えがあると言う内容の記事をSNSで読みました。

以前より私は断固として八郎潟西部承水路でのトーナメント開催に反対の立場をとっており、今回も以下の理由で断固反対と言う考えです。

私の考えは以下のとおりです。

①東北に位置する八郎潟は毎年4月後半から7月下旬あたりまで魚達の産卵活動が行われています。

この期間に検量の為にキャッチした魚をライブウェルに入れてマリーナまで持ち帰ったり移動させてしまう事は近年激減している魚達の減少に更なる拍車をかけてしまいます。

②試合(大会)となれば多くの参加者によるボートが西部承水路に浮かぶ事になりますが西部承水路の川幅は狭く水深が十分なエリアめ限られています、またシーズン中の週末ともなれば多くのアングラーで賑わい、レジャーで訪れたアングラーとトーナメントに参加する競技者の間でのトラブルやボートによる水上事故などが懸念されます。

③大会ともなると30台から40台(またはそれ以上)の車が簡単に集まってしまいますが八郎潟西部承水路周辺にはそれらを十分にストックする駐車場はありません。更に試合会場となり得る場所にもトイレ施設や上水道、下水道などのインフラ設備が整っている場所は見当たりません。

魚に与えるダメージについてはたとえ産卵時期を外しての開催であっても水深が浅く川幅が十分でない西部承水路では相当なダメージが考えられます。仮に30艇の出船で各艇が3匹づつキャッチすれば1日で90匹、2日間で180匹、プラクティスで釣ってしまう魚も含めると短期間で相当数の魚達がダメージを受けてしまいます。

⑤2023年3月13日時点で前出のトーナメント団体と称するグループからは当マリーナを含めおそらく近隣の住民、企業には何の事前申入れも説明もありません。特に当マリーナはシーズン中の週末ともなれば遠征でマイボートを牽引されてくるお客様、ご自身のボートを駐艇されておられるお客様、レンタルボート利用のお客様らが八郎潟西部承水路にボートを浮かべ楽しみます。更には岸から釣りを楽しむアングラー、個人やお仲間らでカヤック、フローターを使い西部承水路を楽しむ方々も散見されます。これらの事情を踏まえ、近隣の住民、企業、当マリーナにも事前の申入れがあって当然ではないかと考えます。

⑥八郎潟は東部承水路、西部承水路、残存湖そしてそれらに流れ入る複数の河川から構成されている東北随一の広大なフィードです。どうしてもトーナメントを開催して楽しみたいと言う考えの場合は他にもっと開催に適した時期、会場、駐車場、そして衛生管理の行き届いたトイレなど上下水道等のインフラ設備が整ったエリアをまず最初に探すべきだと私は考えます。

《最後に…..》

私の知る限りここで述べたトーナメント団体と称するグループには複数の協賛メーカーや企業が名を連ねております。また、参加者の中にはこれらのメーカーや企業からサポートを受けて参加されている方も見られます。本来メーカーサポートを受け活動をしているアングラーは釣り人達の手本となるべき存在なのではないのでしょうか?この機会に是非とも私が懸念している今回の事柄について考えて頂きたいものです。

株式会社トリマージェイピー

マリン事業部

シェルターマリン

代表取締役 島村勝也

2011年より自身の趣味であるボートフィッシングで八郎潟に毎月のペースで東京から通うようになりました。地元住民の方々や地元の企業と交流するうちに縁あって当マリーナのある男鹿市野石橋周辺の土地を取得、2018年よりシェルターマリンを開業その後、秋田県男鹿市に事業登録も済ませ現在に至っております。

1 69 70 71 72 73 235