チャプター⑦八郎潟という最高の湖 ~スポーニング編~【加藤敏久】

筆者:加藤敏久

⑦スポーニング編(5月~6月末)

今回は八郎潟のスポーニングについて書いていきます。この時期になると基本的にはイージーにバスは釣れますが、いろいろと難しい時期でもありますのでその辺も解説していこうと思います。

八郎潟バスのスポーニング

八郎潟のバスのスポーニング時期はおおよそ5月~6月末頃までがピークになります。7月に入るとアフターの魚も少しづつ回復してくるので釣れるエリアが移り変わっていき、しっかり追えていないと見失ってしまうのでバスの行動を頭に入れておく必要があります。

スポーニングはあっという間

5月になってから水温が上がっていくとシャローに見えるバスが増えてきます。水温次第ですが、もはやこの状況はスポーニングが始まっていると考えてOKです。八郎潟の水色でもかなり見えバスを見つけることが可能なのですが、少しコツがあります。このコツを知らない人にはバスは見えません…

バスを見るコツというのは、しっぽ(尾びれ)を探す!です。

基本的に濁っている=透明度が低く水中の魚は見えないと思われがちですが、スポーニング絡みでシャローにいるバスはその付近をウロウロしているので、背中からしっぽにかけて見えることが多いです。何をしているのかは見えないのですが、基本頭下がりでウロウロしているので、ボトムに意識がいっていることが多い感じです。

このタイミングはスポーニング的に言うなら2匹でいるならペアリング中で1匹ならネストを守っているバスだと思われます。

このどちらかのバスを発見する事が出来れば多くのポイントでも同じことが起こっている可能性がありますが、基本的に濁りの影響で釣り人には見えないバスが多いのでスポーニングエリアになるポイントで釣りをすれば答えが返ってきます。

スポーニングに関してはその直前までがあっという間に過ぎてしまいます。気づいたらネストだらけ…

そろそろスポーニング時期だからプリスポーンのデッカいバスを狙いたいな~なんて思っているなら4月中から狙いに行く必要があります。

 

でかいバスのスポーニングが早い説と遅い説

特大のバスはスポーニングの時期がその他の個体とズレるとよく言われますが、早い説と遅い説があります。

早い説は、大きい個体は体力があるから水温が低いうちから動けるので早くにスポーニングをするというものです。

遅い説は、水温が低いと卵が孵化するまでの時間が掛かってしまうのでそれを避けるために他の個体が産卵するよりも更に水温が安定して(上がって)から産卵するというものです。

ちなみに、大きい個体は深いところで産卵するという説もあって、それは外敵から卵を守りやすくするための様ですが、基本的にある程度光が当たる水深になるので、八郎潟の場合、これはあまり考えられないと思います。

 

早い説も遅い説も両方考えられると思いますのでプリスポーンのデカバスを釣りたい方はそういった事を意識して狙うといいと思います。

 

みんなが釣りやすいのは

スポーニングの時期に釣りやすいタイミングと釣りづらいタイミングがあります。

【釣りやすいタイミング】

・スポーニング前に体力をつける時期~スポーニング直前

・ネストで卵を守っている時期

・アフターの時期

【釣りづらい時期】

・スポーニングに意識が行っている時

・スポーニング中

・スポーニング直後でヘロヘロの時

上記のような感じなのですが、この中で最も簡単にバスが釣れるのが、ネストの時期です。

バスが必至で卵を守っているので食性ではなく、威嚇&排除で口を使う為です。このネストに関しては様々な意見がありますが、湖を守りたいと思う方は釣らない方がいいでしょう。

八郎潟のネストに関して

ネストに関しては、反対派と、別に少しなら釣ってもいいじゃん と言う方がいます。バス釣りにおいて意見が分かれるポイントなのですが、皆さんはどちらですか?

ネストの魚を釣ってしまうと場合によってはそのバスが守っていた卵は外敵の餌となってしまい新しい命が生まれずバスは減る一方です…

資源を守る観点からみるとネストのバスは釣るべきではないことは分かると思います。

しかし、実は八郎潟では大きな問題があります。

それは、濁っていてネストが見えないこと…つまり、知らず知らずのうちにネストのバスを釣りまくっているのです。

いろいろな方とこのことについて話をしてきましたが、結論は簡単です。

『八郎潟でネストを守りたいという方は5月~7月上旬までバス釣りをしない』

これしか方法はないと思います。

『このバスはネストじゃない!』なんて思って釣っていても見えていないだけでそれは高確率でネストのバスです。

ネストの時期に大切なこと

ネストのバスについては、節度を持って大量に釣らなければいいと思います。どうしても釣れてしまうものなので、避けられませんが、その時期の事を理解していれば自ずと対応方法が見えてくると思います。

ネストを守るために釣りをしないというのは一つの意見ですが、八郎潟の短いシーズンを考えるとシーズン中に釣りをしないのは難しい選択です…そのためにも知識と意識を高めれば資源を守る行動ができるはず!

皆さんも大切な資源を守る意識があればその時期に応じたバス釣りの楽しみ方ができると思いますので少し考えてみたり、釣り仲間と話してみたりしてもいいと思います。

 

 

納艇作業(WB#006/12K)

臨時休業期間はブログの更新も自粛?しておりましたが臨時休業期間が本日で終了という事で久しぶりにブログの更新となりました。

さて、この春にWOLFISHBOATSのオーナーがまた1人増えました。

納艇前にオーナーに来ていただき池ちゃんと打ち合わせをしながら各パーツのフィッティングなど確認をしていただきました。

GPS9インチや前後にスティックイットアンカーを装備するWOLFISHBOATSのレイテストモデルWB#006/12K

モニターの位置やハンドルグリップそして各ケーブルの取り回しなどオーナーさまの好みやリクエストに合わせる作業を行います。

私が言うのもなんなんですがとてもいいボートに仕上がりました。

池ちゃんの作るカスタムボートはホントカッコいいです!

オーナーさま、この度はWOLFISHBOATSをお買い上げ頂きありがとうございます。

満足のいくボートライフとなりますよう当マリーナにてフルサポートさせて頂きますので今後ともよろしくお願いいたします。

現在、最終段階の細かい部分を仕上げておりますので引き渡しまで少々お待ちくださいませ。

チャプター⑥八郎潟という最高の湖 ~アシ撃ち編~【加藤敏久】

筆者:加藤敏久

 

⑥アシ撃ち編

今回は春のスポーニング前からシーズンを通して多くの場面で有効になってくるアシ撃ちについて深堀していこうと思います。

アシ撃ち攻略法

アシの中や周りにバスが多くなるとアシ撃ちの釣りがメインとなりますが、アシ撃ちは皆さん好きですよね?

 

アシ撃ちは割と誰でも釣りやすい釣り方なのでみんな好きだと思います。なぜみんな釣りやすいのか?その理由は簡単で、見えているストラクチャーに対してルアーを入れるので水中をイメージしやすくなる為です。

しかし、この一見誰にでも釣れる?割と簡単なアシ撃ちですが、簡単だからこそ釣果に大きな差が生まれる釣りでもありますので、一体どうしたら釣果をUPさせる事ができるのかを解説していきます。

 

アシ撃ちで重要なスキル

アシ撃ちで必要なスキルはいくつかあります。

・キャスト精度

・バスのポジションを見極める方法

・リグ&ルアーセレクト

以上のような極当然なスキルですが、最も重要なのはキャスト精度です。

このキャスト精度が釣果に直結することが多いのも事実で、思っている以上にキャスト精度が高い人は少ないと思います。

この記事を読んでいる方で、自分は大丈夫!と思っていても実際はそうではないことが多いのでもう一度キャストについて見つめ直した方が釣果に繋がりますよ。

そもそもなぜそんなにキャスト精度が重要なのか?と言うと、バスがストラクチャー(アシ)に対してピタッと身を寄せていることが多い事と、八郎潟が濁っているため捕食行動範囲が狭い事が考えられます。

逆に言うと、八郎潟のバスの特徴として、居れば喰う確率は高めだと思います。そんな状態のバスなのにキャストが決められない歯がゆさ…

 

では、どうやってキャスト精度を上げたらいいのか?これはしっかり考えることが大切です。ただキャストを繰り返していれば上手くなるのならみんな上手いはず…キャストを繰り返して上手くなるのはキャストをしたことが無い初心者だけです。

 

そもそもキャストフォームは正しいのか?

毎キャストごとに投げるポイントをしっかり意識しているか?

そして、修正すべき点や癖があれば改善する意識を持たないとキャスト精度は上がりません。

自分でキャストの精度が高くないと思っている方は釣り仲間に見てもらうといいと思います。変な癖がついていることが結構多いです。

最も簡単な改善方法はガイドに乗って教えてもらうことなので、思い切ってガイドサービスを利用してみるのも上達への近道になりますよ。

 

バスのポジションを見極める

次に「バスのポジションを見極める」ですが、アシ撃ちはコレが出来なくても釣れます…

なぜなら、良さそうなところを手あたり次第撃ちまくれば良いからです…

 

そうは言っても、そんな効率の悪い方法から抜け出す必要がありますし、手あたり次第に撃ちまくるなんてバス釣りの本質から逸れた行為でもあると思います。基本はパターンフィッシングなので、アシ撃ちというパターンをさらに深堀してパターン化していきます。

アシに対してどこのポジションにバスは居るのか?これは以前の記事で水中岬に対してどう釣っていくのか?という事と同じですのでそちらをご覧ください。

リグ&ルアーセレクト

バスのポジションが分かったら、そのバスに対して効率的なリグと効果的なルアーをセレクトしていきます。

まずは、バスがどのレンジで餌を食っているのかを考えてみてください。

それがボトムなのか?中層なのか?表層なのか?フォール中なのか?フォールスピードはどれくらいが良いのか?これらが分かればそれに向いているリグがあります。

【例を挙げると】

ボトムで喰っているならラバージグやテキサスリグやネコリグ等。

中層で喰っているならヘビダンやノーシンカーの中層引き等。

表層ならフロッグなどのトップウォータールアーやノーシンカー等。

フォールを意識する場合は、フリーリグやシンカーのウエイトコントロール等で対応できますよね。こういった感じでリグを使い分けていきます。

そこに対して、適切なルアーをセレクトしていきます。それと同時にカラーセレクトも重要です。

このようにして効果的なものを絞り込んでいけば必然的にパターンが見えてくるのが分かるでしょうか?パターンが分かれば、違うエリアの同じような条件のアシを探して釣っていけば自分が考えている通りの釣果が生まれるという事です。

1 164 165 166 167 168 234